その上、頭も非常に痛くなったら、何の病気だろうと不安になりますよね。
こうした症状が現われる病気として考えられるのは、帯状疱疹です。
聞いたことはあるけど、具体的にどんな病気だろうという方も少なくないでしょう。
しかも、この帯状疱疹、偏頭痛を伴うことが多いのです。
では、帯状疱疹とはどのような病気で、なぜ偏頭痛が伴うのか、どのような治療方法、予防方法があるのでしょうか?
ここでは、帯状疱疹の特徴と頭痛が伴う原因と治療法についてご紹介していきます。
スポンサーリンク
1.帯状疱疹の3つの特徴
帯状疱疹は、よく子供の頃にかかる「水ぼうそう」のウイルスを原因として発症します。
体の片側に強い痛みが生じ、痛みがある部分に帯状の赤みが出て、ブツブツや水ぶくれができる病気です。
発症する人の多くは、高齢者です。
70%以上は、体力が低下してくる50歳以上の方とされています。
それでは、帯状疱疹の特徴について説明していきます。
①子供の時に「水ぼうそう」になっていてもストレスなどで発症する
子供の頃に「水ぼうそう」にかかった方は多い事でしょう。
しかし、「水ぼうそう」が治った後もこのウイルスは完全に消えることはなく、神経節という背骨の近くにある神経細胞の集まっている所に潜んでいます。
そのため、加齢や疲労、ストレスなどによって免疫力が低下すると、ウイルスが活発になり神経を刺激して、発症します。
②症状は皮膚の痛みや頭痛などの後に水ぶくれが拡がる
症状として、最初は皮膚にチクチクとするような痛みから始まります。
この時に偏頭痛を伴うことがあります。
スポンサーリンク
その後、痛みが生じている場所にブツブツとした赤い発疹ができます。
そして、小さな水ぶくれとなって帯状に広がっていきます。
場所としては、胸から背中、お腹のあたり、顔や手足などが多いでしょう。
特徴として、体の片側に現われて、一度に2か所以上出ることは少ないとされています。
③帯状疱疹は感染する恐れがある
帯状疱疹は「水ぼうそう」のウイルスにより発症するため、「水ぼうそう」にかかったことのない人には、感染することがあります。
そして、この場合感染した人は、「水ぼうそう」の症状が出ます。
帯状疱疹にかかったら、まだ「水ぼうそう」になっていない小さな子供や妊婦さんには接触を控えるようにしてください。
妊婦さんは重症化する危険がありますので要注意です。
2.帯状疱疹で偏頭痛が起きる原因と症状
帯状疱疹と偏頭痛は一見、どういうつながりがあるのかと思われるかもしれません。
帯状疱疹は、ウイルスにより発症しますが、神経を刺激して炎症を起こす病気です。
頭の血管の周りにある神経も刺激するため、そのウイルスにより偏頭痛が起きると言われています。
特に、帯状疱疹の初期症状で、痺れとともに偏頭痛が生じることがありますが、個人差がありますのですべての人に起きるわけでもありません。
では偏頭痛とは、どのような症状があるのでしょうか?
頭の片側か両側がズキンズキンと脈を打つように痛みます。
吐き気や嘔吐、下痢を伴う場合があります。
音や光、ニオイに過敏になるという特徴があります。
3.帯状疱疹とそれに伴う偏頭痛の治療方法の2つのポイント
まず、帯状疱疹は、皮膚科に行くと診断をしてもらえます。
皮膚の状態を見れば、ほぼ診断がつきます。
確定するために、血液検査や患部の一部を採取し病理組織検査やウイルス抗原検査を行うことがあります。
ここからは、帯状疱疹とそれに伴う偏頭痛の治療方法のポイントを説明していきます。
①抗ヘルペスウイルス薬などの薬の治療が一般的
薬としては、抗ヘルペスウイルス薬が用いられます。
注射や点滴、内服薬、軟膏などの方法があります。
アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビルといった薬などを服用します。
痛みには、非ステロイド抗炎症薬、アセトアミノフェンで対応していくでしょう。
症状がひどい時は、入院するケースもあります。
また、痛みが強い時は、ペインクリニックで神経ブロック療法という局所麻酔剤や抗炎症薬を神経周辺に注入するという方法もあります。
②偏頭痛に市販の痛み止めはオススメしない
帯状疱疹の時に生じる偏頭痛の解消に市販の痛み止めを使っても良いのでしょうか?
答えとしては、オススメできません。
病院で、痛み止めを処方してもらい、それを指示通りに服用するようにしてください。
効果がないこともありますし、他の抗ウイルス薬などと併用した場合の副作用も心配です。
ですから、痛み止めは病院で処方してもらったものを活用するようにしましょう。
帯状疱疹は、3週間から1ヵ月で治るとされています。
4.帯状疱疹を予防する2つの方法
では、帯状疱疹を発症しないためにどのように予防できるでしょうか?
ここからは、帯状疱疹の予防法をご紹介していきます。
①規則正しい生活を送る
帯状疱疹を発症するきっかけは、疲れやストレス、風邪を引いたなどの免疫力の低下が多いです。
それで、規則正しい生活を送るように心がけましょう。
睡眠をしっかりと取ること、ストレスを溜めないようにすること、バランスの取れた食生活など基本的な生活習慣を見直すことをオススメします。
②水痘ワクチンの接種を受ける
帯状疱疹は、体力や免疫力が低下する50歳以上に発症しやすいです。
それで、50歳を過ぎたら、水痘ワクチンを接種することをオススメします。
接種により、帯状疱疹にかかる率が50%以下に減るというデータがあります。
費用は自己負担で1万円程度とされています。
しかし中には、持病などの関係により接種しない方が良い方もいますので、医師に相談してみてください。
まとめ
帯状疱疹の特徴と頭痛が伴う原因と治療法についてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
帯状疱疹は、早く治療しないと重症化することがあります。
それに、痕が残ってしまうことがあります。
頭痛が生じ、ブツブツと発疹が出てきたら、すぐに病院に行き適切な薬を服用するようにしましょう。
そして日頃から、ストレスや疲れをためない心身の健康を意識した生活をして発症を防いでいきたいですね。